521
522
地域活動ステイ(短期滞在コース)プログラム

【地域プログラム】休耕田を活用した集客スポットの製作・修復 in 宝達志水町

place能登エリア
このプログラムは終了しました

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、受け入れ時期の延期や受け入れ中止の可能性があります。
これに伴う交通費等のキャンセル料については、事務局では負担しかねますので、予めご承知おきください。

休耕田を活用した集客スポットの製作・修復 in 宝達志水町

能登の入口・宝達志水町の山崎地区に、ユニークな活動を行っている山本さんという地域住民の方がいらっしゃいます。山本さんは地域の休耕田を活用し、アテの葉を用いて人気のキャラクターをモチーフにした大きな作品を制作しております。その大きさは、作品の中を登ることができるとても大きなもの。作品は年々増え、何度も足を運ぶ家族連れもいます。

山本さんが作品を作り始めたきっかけは、「お孫さんに喜んでほしい」という思いからでしたが、徐々に評判が評判を呼び、千里浜、宝達山に次いで、地域外からも人が集まる癒しのスポットとなっております。

そこで今回、山本さんが行っている人気キャラクターの製作・修復をするプログラムを用意しました!1泊2日では短いかもしれませんが、貴重な機会かと思います。みなさまのご参加ぜひお待ちしております!

プログラム内容

プログラム内容
テーマ
休耕田を活用した集客スポットの製作・修復 in 宝達志水町
開催日時
令和4年5/21(土)~5/22(日)
両日AM9:00~PM15:00
※前日入りも可能です
ガイド
山本隆さん
(株)ぶなの森 高峰博保さん
参加費
参加費は無料
※現地までの交通費・食費は各自負担となります。
※昼食は移住者が経営する「そらいろのたね」のお弁当、又はまちグルメのオムライス弁当を注文する事ができます。
参加人数
5名
問い合わせ先
いしかわステイサポート事業事務局(株式会社カラフルカンパニー内)
Mail: wh@colorfulcompany.co.jp

ガイド情報

山本 隆さん(宝達志水町山崎地区 地域住民)

お孫さんを喜ばせようと、休耕田を生かした作品作りを始める。それが山崎地区の1つの観光スポットとなっており、地域活性化にも寄与。
高齢となり作品作りが難しくなる中、今後の山崎地区の振興・継承に悩まれている。

 

高峰博保さん(コーディネーター)
(能登定住交流機構代表理事/加賀白山定住機構事務局長)

富山県富山市出身。石川県金沢市に在住。
能登・加賀を問わず地域の魅力に精通しており、日頃から石川県への移住希望者からの仕事や住まいに関する相談に対応している。
県内各地の人的ネットワークも広く、地域課題に悩んでいる地区や住民にとってとても頼もしい存在。
いしかわステイサポート事業では、参加者の地域イベントへの参加、地域活動プログラムのコーディネート、住民との交流をサポートする。

宿泊先・アクセス

宿泊先
宝達志水町 上田出の家
※宿泊費は無料
集合場所
JR宝達駅(宝達志水町小川)
※プログラム開始の9:00に合わせて宿泊先および集合場所まで、お迎えにあがります。

お申し込みについて

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、受け入れ時期の延期や受け入れ中止の可能性があります。
これに伴う交通費等のキャンセル料については、事務局では負担しかねますので、予めご承知おきください。
参加が決定した方には、新型コロナウイルスの感染防止対策として、ワクチン接種証明書やPCR検査または抗原定量検査の検査結果通知書のご提出をお願いしております。

 

プログラムを探す